
なぜ左利きの人は少ないの?
私には2歳になったばかりの息子がいます。
主人が左利きなので、息子を左利きにしようと左手にスプーンやフォークを持たしていました。
ところが、意に反してどうやら息子は右利きのようです(笑)
では、なぜ左利きの人は少ないのでしょうか?
実は完全に解き明かされているわけではないようなんです。
現在、いろいろな説が飛び交っているんですよ。
そんないろいろな説をご紹介します。
左脳と右脳
人間は言語を制御する左脳が発達しやすくなっています。
左脳が制御している右半身も自然と発達するため、
右利きの人が多くなったと言われています。
心臓の位置
昔の戦争では左側にある心臓を守るために
左に盾、右に剣を持っていました。
このため、右利きが多くなったと言われています。
協力
人間は協力し合いながら生活しています。
利き手が同じだと何かと都合がよいのです。
例えば、道具とかを共有することができたりします。
その中でたまたま右利きが主流となり、子どもが左利きになりそうなら右利きに矯正されていったと言われています。
遺伝
面白いデータがあります。
左利きは両親の利き手により一定の確率で誕生するようです。
下の表を見てください。
ちなみに我が家では、3つ目にあたります。
遺伝から見た確率としては低いので、主人がいくら頑張っても息子を左利きにするのは難しそうですよね(笑)
___
左利きのメリット・デメリットは?
デメリット
日本では左利きが少数派のため、想像以上に不便に感じることが多いようです。
ただ主人は不便とは言っていませんけどね(^^♪
あらゆるものが右利きに便利にできています。
例えば
ハサミ、カッター、包丁、缶切りなどです。
これらの日常使うものは右利き用にできていることが多いのです。
最近では左利き用の物も売られていますが、需要が少ないため、数が少なく値段も割高になっています。
他にも、
エレベータのボタン、駅の自動改札のICカードセンサー、自動販売機の小銭入れ、トイレの洗浄レバーなどです。
こういったものも操作するところが右側についていて、右利きに便利なつくりになっています。
食事のとき
右利きの人と左利きの人が隣にならんでいると肘がぶつかってしまいます。
主人は、会社の飲み会等では左端に座るようにしていると言っていました。
文字を書くとき
左から右に向かって文字を書く(横書き)と手がこすれて汚れやすいです。
でも、縦書きでは右利きも汚れますよね(笑)
メリット
左利きはスポーツに有利なことが多いようです。
特に相手と対するスポーツでは左利きが少数なので、右利きの人は左利きの人を相手にするこに慣れていません。
その反面、左利きの人は右利きの人を相手にすることに慣れているので有利なことが多いようです。
実際、
ボクシング、フェンシング、卓球などのスポーツでは、一般的な左利きの割合10%を大きく上回るほど左利きの方が沢山いるのだそうです。
特に、野球選手ともなると約50%という調査結果もあるほどです。
一方、対戦相手に依存しないゴルフのようなスポーツでは、左利きのトッププレイヤーは、4%しかいないそうです。
左利きの有名人
テレビを見てると左利きの方をみることがありますよね。
左利きの有名人を何人かご紹介します。
稲垣吾郎
王貞治
大林素子
小栗旬
Gackt
木村カエラ
クルム伊達公子
小池栄子
国分太一
小島よしお
坂本龍一
竹中直人
玉木宏
トータス松本
中川翔子
中村獅童
名倉潤
二宮和也
日村勇紀
前田敦子
松本人志
森本レオ
いろんな方がいらっしゃるんですね。
まとめ
左利きは身近な存在ですが、こうして見てみると不思議でとても興味深いですね。
主人は「右利きは子育ての段階で決められてる」と言っていましたが、自分で違うことを証明したようです(笑)
結構頑張って左手にスプーン、箸、歯ブラシ等を持たせていましたが、結局右手に持ち直していました。
人間って不思議で面白いですね(笑)
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事へのご質問や感想は、下記LINE@まで気軽にお問合せくださいね。
(@^^)/~~~
日本には右利きの人、左利きの人がいますが圧倒的に右利きの人が多いですね。
世界的に見ても多くの人が右利きで、左利きの人の割合は、
8~15%
と言われています。
面白いことに、約50年前以上前からこの割合なんだそうです。
どうやって分かったんでしょうね(笑)