
シキビとは?
シキビの正式名称は、「シキミ」といって常緑小高木の一種です。
有毒で実の形状は中華料理に使用される八角に似ていることから誤食されやすい危険な植物です。
実の部分は毒性が強いことから「悪しき実(あしきみ)」と言われていました。その言葉から、シキミという名前が付けられたと言われています。

古くから日本人になじみ深い植物で万葉集をはじめいくつかの和歌集に登場します。
地方により、シキビ、ハナノキ、コウノハナなどとも呼ばれます。
シキビの毒
シキビの花、葉、実、根、茎の全てに毒成分を持っています。
特に種子は「アニサンチン」が多く含まれて食用すると死亡することもあります。
シキビの実は植物として唯一、毒物及び劇物取締法により劇物に指定されています。
シキビの実を誤食した場合の中毒症状は、嘔吐、腹痛、下痢、痙攣、意識障害等で、死亡事例も多くあります。
シキビがお供えに使われる理由
伝承では空海が青蓮華の代用として密教の修法に使ったとされています。
青蓮華は天竺の無熱地にあるとされ、その花に似ているので仏前の供養用に使われたとされています。
年中継続して入手できるため、日本では古来より枝葉を仏前墓前に供えています。
古来よりシキビの枝を墓前に挿すとオオカミ等の獣が(土葬の)墓を暴くのを防ぐと信じられていました。
茎、葉、実ともに一種の香気があり、日本特有の香木としても用いられています。
シキビは毒気がありますが、その香気で悪しきを浄めると言われています。
青蓮華

ハスの一種。葉が長く広くあざやかな青白色をしています。
仏陀の目の形容に用いられます。
神事に使われる榊(さかき)との違い
榊とは?
榊(さかき)は「神様がいる聖域と人間世界の境にある木」から「境木(さかき)」となったと言われています。
「木」と「神」と組み合わさって「榊」となっていることから神様に関わりのある木であることがわかります。
シキビと榊の違い
仏事に用いられるシキビは
その香気からお香を焚くのと同じ意味合いで仏壇に飾られることがあります。
仏壇でお香を焚く意味は「故人とつながるため」「故人の食べ物として」「自分とその周りを浄めるため」などがあります。
いっぽう神事では、
尖った枝先に神がよりつくと考えられており、一番身近な植物としてふさわしい榊が神事に用いられるようになりました。
簡単にいうとシキビは故人とつながったり故人を浄めたりといった目的なのに対して、榊は神様との境界をつくり、また神様がよりつくように用意されているものなんですね。
まとめ
今までは親に用意してもらったシキビをお供えするだけだったのですが、今回は自分たちで買いに行ったのでサカキとの違いが気になって調べてみたら、いろいろと勉強になりました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事へのご質問や感想は、下記LINE@まで気軽にお問合せくださいね。
(@^^)/~~~
お盆ということでお墓参りにいってきたのですが、お供えするお花として主人の実家ではシキビだけをお供えします。
そもそものお話なのですがシキビとはいったいどんなお花なのでしょうか?
そして、どうしてシキビをお供えするのでしょうか?きっと意味があるのだと思います。
今回はそんなシキビについて調べてみました。