yoku1
mariko
kakiuchi
kagau
hikosaka
matumoto
sp5-768×259
キャプチャ

サイコパスについて調べてみた~最近分かってきた4つのこと~

まりこ
みなさん、こんにちは!育児中の薬剤師、まりこです。
最近、主人が「サイコパス」というアニメをよく観ています。
犯罪者が犯罪を犯すまえに「サイコパス」という数値で判断して取り締まるというお話なんです。

実際に「サイコパス」は反社会的人格の一種として知られていますよね。

  • 平気で嘘をつく
  • 良心が無い

といった特徴から「凶悪犯罪者が多い」「とにかくやばいやつ」といったイメージを持っている方も多いと思います。
実際、アメリカとカナダの受刑者を対象にした調査では、人口全体の1%がサイコパスであるのに対して、男性受刑者の場合は約20%がサイコパスと犯罪者にはかなり多いことが分かっています。

そんな「サイコパス」ですが研究が進むにつれてさまざまなことが分かってきました。
今回はそんなサイコパスについて分かってきた4つのことについてまとめていきます。

今回のお話

___

サイコパスが多い職業がある

サイコパスは全体の1%しかいないのに対して、会社の管理職に限定すると7%まで増えるそうです。
このように職業によっては、サイコパスの割合が増えることがあります。

  • 恐怖を感じない
  • 口が達者
  • 罪悪感がない

サイコパスのこういった特徴がときには光ることがあるからです。

サイコパスの多い職業

2012年オックスフォード大学が行った調査では、サイコパスの多い職業は以下のとおりとなります。
1位:最高経営責任者(CEO)
2位:弁護士
3位:メディア関係者
4位:外科医

例えば口が達者なことは、販売員にとっては有利なことは想像できますよね。
どんなときも恐怖を感じない心は生死を握る手術を行う外科医に役立ちます。

逆に他者に共感したり、他者の世話をする

  • 介護助手
  • 看護師
  • セラピスト

といった職業はサイコパスが少ない傾向にあるそうです。

___

別れた後も関係を続けたがる

アメリカのオークランド大学の研究では860人を対象に別れた恋人と友人関係を続ける理由やサイコパスの度合いを調査しました。
すると、サイコパスの傾向がある人は元恋人との関係を維持する可能性が高いことが分かりました。
別れた後も関係を続けたがるのは、

  • お金
  • 性交渉
  • 情報

といった利用価値があるためと考えている人が多いそうです。
もちろん全員がそういうわけではありません。

しかし、サイコパスは

  • 人を操るのが得意
  • 罪悪感を感じない
  • 嘘に抵抗がない

こういった人が多いです。
よって、言葉では別の理由を言いながらも、実は利用価値があるからと考えている可能性は充分にあります。

___

サイコパスはモテる

カナダのブロック大学では、46名の男性に女性とデートしてもらいその映像を108名の女性に見てもらいました。
男性のサイコパスの度合いが高いと女性からの評価も高いことが分かりました。
これは、サイコパスに多い

  • 自信が強い
  • 口が上手い

こいったものが女性にとって魅力的に見えるからだと考えられています。

また、2017年の研究では人の心を操り欺くことに長けたサイコパスの性格が子孫を残す手助けをしているとまで述べられています。

___

つられてあくびをしない

友人があくびをすると自分もつられてあくびをしてしまった、このような体験をした方は多いと思います。

実はサイコパスはつられてあくびをしない傾向にあります。

2015年、ベイラー大学の研究では135人の体に電極を取り付け、反応がわかるようにし、その上であくびをする映像をみてもらいました。
するとサイコパス度が高い人は低い人にくらべ半分の割合でしかあくびをしなかったそうです。
サイコパスは共感する力が弱いからだと言われています。

なぜあくびがうつるのか?ということは完全に解明されていませんが、有力な説に共感があります。

知らない人よりも友人、友人よりも家族といったように親密な人ほどあくびはうつりやすいそうです。

さらに他人に対する関心が低い人より高い人のほうがうつりやすいというのも分かっています。

つまり共感する力が弱いとあくびがうつりにくいため、他人に共感できないという特徴をもつサイコパスはつられてあくびをしにくいのです。

___

まとめ

みなさん、いかがでしたか?
調べてみてかなりイメージとかけ離れているなあという感想です。
ドラマやアニメでよくサイコパスは犯罪者という描かれ方をしますが逆に向いている職業もあるんですね。
実は身近な方がサイコパスなのかもしれませんね。

また、サイコパスの判断方法なんかも調べてみたいと思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事へのご質問や感想は、下記LINE@まで気軽にお問合せくださいね。
(@^^)/~~~