yoku1
mariko
kakiuchi
kagau
hikosaka
matumoto
sp5-768×259
キャプチャ

御節料理とおめでたい意味

まりこ
こんにちは!育休中の薬剤師、まりこです。よろしくお願いします。
さて、もうすぐお正月ですよね!お正月の楽しみと言えば、「おせち料理」ですね。1つ1つの料理に願いが込められていることは何となく知っていても、実際どんな意味がこめられているのか調べてみました。

御節料理とは?

おせち料理は本来、お正月だけのものではありませんでした。元旦や五節句などの節日を祝うため、神様にお供えして食べるものを「御節供(おせちく)」と呼んでいたそうです。江戸時代にこの行事が庶民に広まると、一年の節日で一番大切なお正月にふるまわれる料理を「おせち料理」と呼ぶようになったそうです。
正月三が日はかまどの神様に休んでもらおうという気持ちの表れや、主婦を家事から解放するという意味も含め、保存の効く食材が中心のものになったといわれています。

御節料理の決まり事

おせち料理は、「めでたさを重ねる」という意味で重箱に詰められます。各段ごとに詰める料理が異なり、「この段にはこれを詰める」という決まり事と、素材や料理に込める意味があります。
本来は五段重ねだったそうですが、最近は三段重が多いようです。地方やしきたりによって詰め方は異なるようですが、代表的な詰め方を紹介します。

一の重:祝い肴(ざかな)・口取り

重ねた時に1番上にくる「一の重」には、祝い事にふさわしい祝い肴(ざかな)と口取りを詰めます。口取りとは、かまぼこやきんとんなど酒の肴になる料理のことです。主にいれる料理と意味は以下のとおり。

数の子

ニシンの腹子である数の子は、二親(にしん)の子に通じ、卵の数が多いことから「子孫繁栄」を願う縁起物とされています。

田作り

片口イワシの稚魚を干して、飴炊きにしたもの。片口イワシを農作物の肥料として使った田畑が豊作になったことにちなみ、五穀豊穣を願います。「五万米」の字を当て「ごまめ」と呼ばれることもあります。

黒豆

黒く日焼けするほどマメに、勤勉で健康に暮らせるようにとの願いが込められています。

たたきごぼう

地中深くに根が入っていく牛蒡のように、深く根をはり繁栄することを願います。

紅白かまぼこ

赤は魔除け、白は清浄の意味があります。

伊達巻

形が巻物に似ているため、知識が増えるようにとの願いが込められています。

昆布巻き

「こぶ」は「よろこぶ」に通ずるとして、縁起が良いとされています。

錦玉子

黄身と白身が金と銀に例えられ、二色(にしき)が錦に通じます。

二の重:焼き物

「二の重」は、縁起のいい海の幸を中心に焼き物を詰めます。主な料理は以下のとおり。

ぶり

ぶりは大きさによって名前が変わる出世魚なので、出世を願います。

めでたいに通じます。赤い色が慶事にふさわしく、堂々とした姿で、傷みにくく味も格別な鯛は、ハレの食卓にふさわしい魚として好まれました。

海老

長生きの象徴です。えびのように腰が曲がるまで長生きすることを願い、正月飾りやおせち料理に使われます。

三の重:煮物

山の幸を中心に、家族が仲良く結ばれるように煮しめ(煮物)を入れる三の重。主な食材の意味は以下のとおり。

れんこん

穴があいていることから、将来の見通しがきくようにと願います。

里芋

子芋がたくさんつくことから、子孫繁栄を願います。

八つ頭

頭となって出世をするように。また、子芋がたくさんつくので子孫繁栄を願います。

くわい

大きな芽が出てめでたい。また、子球がたくさんつくので子孫繁栄を願います。

ごぼう

根を深く張り、代々続くことを願います。

与の重:酢の物・和え物

忌み数字とされている「四」は使わず、「与の重」とします。日持ちのする酢の物などを詰めます。

紅白なます

紅白でめでたく、祝いの水引にも通じます。また、根菜のように深く根をはるようにと願います。

菊花かぶ

冬が旬のかぶを、おめでたい菊花のように飾り切りしたもの。紅く染めて、紅白の酢のものに仕立てることもあります。

小肌栗漬け

出世魚の小肌で、将来の出世を願います。小肌はコノシロという魚の成魚になる前の名前です。また、粟はクチナシで黄色く染め、五穀豊穣を願っています。

五の重:空or好きなもの

年神様から授かった福を詰める場所として空っぽにしておくか、家族の好物や予備の料理などを入れるそうです。大家族では予備の料理などを詰めることが多いかもしれませんね。

あまった御節でリメイク料理

正月も三が日を過ぎるとテレビ番組で「御節料理のリメイク料理」が紹介されますが、一言モノ言いたいです(笑)
『栗きんとん』や『えび』、『数の子』なんて我が家では余りません!!真っ先になくなります。
あ!ちなみにリンクを貼ってるページでは、いいもの揃ってましたよ。

まとめ

いかがでしたでしょうか?最近ではネットで立派な御節料理がお手頃な価格で買えて、とても便利な世の中ですよね。でも今回の記事をまとめてみて、いろんな願いが込められているので1,2品は作ってみようかなと思いました。みなさんはどうでしたか?
感想、質問等ありましたら下記のLINE@で友達登録してくださいね。
最後まで読んでいただきありがとうございました。