風邪かな?とおもったら

こんにちは!育休中の薬剤師、まりこと、息子のカイトです。よろしくお願いします。

バブー

今回のお話は、息子の咳と痰が気になったので病院へつれていった時のお話をしてみたいと思います。同じ年ごろのお子さんがいる方は、是非最後まで読んで欲しいです。

まりこさん、こんにちは、では早速なんですがカイトくんの血液と鼻の粘液の検査、それから念のため肺のレントゲンも撮りましょうね。肺炎になっていないか確認しますので。

バブー

先生、よろしくお願いします。m(__)m

お母さん、カイトくんはRSウィルス感染症ですねえ。

RSウィルス感染症ってなんですか?はじめて聞く名前なんですが。
RSウィルス感染症とは?

RSウイルス感染症とは、RSウイルスの感染による呼吸器の感染症です。何度も感染と発病を繰り返しますが、生後1歳までに半数以上が、2歳までにほぼ100%の乳幼児が感染するとされています。9月頃から流行し、初春まで続くとされてきましたが、近年では夏季より流行が始まるようになってきています。
非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。
非常に感染力が強く、幼稚園や保育園などの施設内感染に注意が必要です。
RSウィルス感染症の特徴
- 9月頃から流行し初春まで続くが、近年では夏季より流行が始まる。
- 非常に感染力が強い。
- 何度も感染と発病を繰り返す。

こんな症状に要注意です!!
- 潜伏期間は2~8日
- 咳の悪化やぜいぜいという呼吸、呼吸困難が出たら要注意!!
感染を拡大させないために

RSウイルスは、RSウイルスに感染している人の咳やくしゃみ、または会話をした際に飛び散るしぶきを浴びて吸い込むことで感染します。感染の多くは、この「飛沫感染」によると考えられ、ドアノブなどの環境表面についたウイルスへの接触により、鼻や口などの粘膜や傷口などを通して感染する「接触感染」も成立します。

しっかり手洗い、消毒し、感染をストップさせましょう!

マスクでしっかり予防しましょう。

SARAYA家庭用製品情報より

では、飲み薬と坐薬を出しておきますね。

ありがとうございました。

バブー
処方されたお薬
- カルボシステインDS:痰や鼻水を切りやすくする薬。
- ムコサールドライシロップ:痰を出しやすくする薬。
- ツロブテロール塩酸塩DS:気管支を広げて呼吸を楽にする薬。
- アンヒバ坐剤小児用100㎎:痛みを抑えたり、熱を下げる坐薬。
薬の飲ませ方

粉薬は離乳食で使っているスプーンに乗せて、少しの水を足して溶かして飲ませました。
1回ではスプーンに乗り切らなかったので、3回ほどに分けて飲ませるといいですよ。
1回ではスプーンに乗り切らなかったので、3回ほどに分けて飲ませるといいですよ。

マンマ、マンマ

試しにお薬を舐めてみると、甘かったです。そのお陰ですんなり飲んでくれました。
お薬の飲ませ方いろいろ
- 離乳食用スプーンの上でお薬を水で溶かし飲ませる。
- お猪口、小皿等の上でお薬をごく少量の水で練って上顎のくっ付けて、好きな飲み物で飲ませる。
- ゼリー、プリン、「お薬飲めたね」などに混ぜて飲ませる。
はじめての坐薬
- 坐薬を容器から取り出す。
- 坐薬を1/2,2/3にして使用する場合は、容器のまま清潔なナイフで切る
- 先端(尖った方)を少し手で温めて柔らかくする。
- 先端からお尻に入れ10~15秒ぐらい押さえておく。

私は薬剤師なので、一応上記の様に説明してるんですが、実は私、坐薬使うの初めてなんです。(;’∀’)
いざ!挿入!!

きゃ~ヾ(・ω・`;)ノ カイトが動くから入れても入れても、にゅるって出てくる~Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)

ぎゃ~ヽ(`Д´)ノ

きゃ~!!お尻も手も溶けた坐薬でべとべと~Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)
でも、無事に熱は下がりました。坐薬ってすごいですね。
はなみずが出たら?

私が鼻水を取るのに使用したのは、これ!『ママ鼻水トッテ』


鼻に入れようとすると逃げるので難しかったですが、うまくやるとズルっと鼻水がとれて息子も気持ちよさそうです。普段から鼻に触る練習するといいらしいですよ。
経過報告

お医者さんに行った後、熱が39℃まで上がって心配になりましたが、坐薬で熱が下がり、その後も徐々に下がり、今日は元気にうろうろしてましたよ(^^♪やれやれです。

バブー
まとめ

いかがでしたか?今回は息子初の病気ということで新米ママの私も焦っちゃいました。でも、ブログにすることで私と同じ新米ママやパパに少しでも参考にしてくださるなら嬉しいです。最後まで読んでいただきありがとうございました。