yoku1
mariko
kakiuchi
kagau
hikosaka
matumoto
sp5-768×259
キャプチャ

【人体の不思議】ひとはなぜハゲるの?

まりこ
みなさん、こんにちは!育児中の薬剤師、まりこです。
実はうちの主人、どこへ行っても恥ずかしくないぐらいハゲてるんです(笑)
そんな主人を見ているといつも不思議に思っていたんです。
どうして、人ってハゲるのかなあって。
だから、今回は「ハゲる」をテーマに書いていきます。
今回のお話

___

髪の毛の生えるしくみ

ハゲると聞くと、髪の毛が抜け落ちることをイメージしてしまいますね。
でも、髪の毛が細く、短くなる薄毛で悩む人の方が多いようです。
実は日本人の約3人に一人が発症し、20代から発症する人も多いとても身近な症状なのです。

そもそも、人はどうして薄毛になるのでしょうか?
これを理解するためには、髪の毛がどのように生え変わるのかを理解する必要があります。

毛周期

人間の髪の毛はただ伸びているだけと思いがちです。
しかし、実は「成長期」→「退行期」→「休止期」の3段階を繰り返しています。

これらのことを「毛周期」と呼ばれています。

成長期

髪の毛が長く、太く成長していく段階です。
私たちの髪の毛の8~9割行われているのが、この「成長期」です。
毎月1センチほどのペースで成長しています。
個人差はありますが、この「成長期」は約2~6年と長い期間行われます。
「成長期」が終わると次に髪の毛は「退行期」に入ります。

退行期

髪の毛の成長が止まり、約2週間かけて毛根が弱まっていきます。
つまり抜け落ちる準備をしています。

休止期

「退行期」で弱まった毛根の位置がだんだん浅くなっていきます。
これが約3~4ヶ月つづきます。
そして最終的に髪の毛は抜け落ちるのです。

これが一連の流れです。

1本の髪の毛が成長を初めてから抜け落ちるまで、およそ数年の時間をかけています。

「毛周期」は髪の毛一本一本によって異なるため、髪の毛全てが抜け落ちるということはありません。
安心してくださいね(^^♪

ちなみに、1日に抜け落ちる髪の毛の量はおよそ100本ほどと言われています。

___

薄毛への道

では、人はどんな仕組みで薄毛になってしまうのでしょうか?

薄毛の原因にもいろいろあるのですが、男性の9割は「男性型脱毛症」いわゆるAGAが原因と言われています。

そして、AGAになる原因はDHTという男性ホルモンの存在です。

DHTは同じ男性ホルモンである「テストステロン」から作られたもので、誰もが持っています。

このDHTは強い作用をもっており、「毛周期」に影響を与えてしまうのです。

具体的には、本来2~6年ある「成長期」を、DHTがわずか数ヶ月~1年という期間まで減らしてしまいます。

これにより、髪の毛が短く細いなど十分に成長する前に「退行期」に移ってしまいます。

一本一本の髪の毛が短く細ければ、全体として髪の毛が薄くみえてしまい薄毛になってしまうのです。

なお、このDHTの生成量やDHTに対する影響度は人によって大きく異なります。

当然、AGAの原因であるGHTが少なければ薄毛になりにくくなるため、同じ年齢でも人によって差がでるのです。

これが、薄毛が遺伝の影響が大きいといわれる原因です。

___

薄毛の防ぎ方

では、AGAを予防するにはどうしたら良いのでしょうか?

残念ながら、AGAの直接的な予防法は無いと言われています。

というのも、AGAは遺伝やホルモンによる影響が大きいです。
これらは基本的に防ぎようがないため、予防するのが難しいのです。

一応、DHTの生成を減らす治療薬もあります。
ただ、これらもDHTを完全に無くすことはないですし、そもそも予防を目的として使用される薬ではありません。

じゃあ、予防として何も出来ないかというと、そうではありません。

AGAは遺伝やホルモンが直接的な原因とは言え、髪の毛や頭皮も体の一部ですから、生活習慣による影響も少なからずあります。

ですから、生活習慣を見直すことで間接的な予防につながっていきます。

具体的には、

  • 毛の材料であるタンパク質
  • タンパク質の合成に関与する亜鉛
  • 皮膚や髪の毛の健康をサポートするビタミンB群

といった栄養を積極的にとることがいいと思われます。

また、ストレス、喫煙を減らしたり、睡眠不足を解消することも重要です。
これらは、頭皮の血行を悪化させ、髪の毛に十分な栄養や酸素が行き届かなくなるため、改善するべきポイントと言えます。

間接的とは言え、これらを意識して生活することで薄毛の予防になります。

___

まとめ

いかがでしたでしょうか?
髪の毛がただ抜けているのでは無くて、徐々に細く、短くなっているんですね。
やっぱり、生活習慣が大切なんですね。

私も頑張って主人に栄養をつけてもらおうと思います。
そしたらフサフサになるかな(笑)

最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事へのご質問や感想は、下記LINE@まで気軽にお問合せくださいね。
(@^^)/~~~