
そもそも血液型とは?
一般的にみなさんが知りたいのは、ABO血液型だと思います。
この血液型は赤血球が持っている「抗原」と血液に含まれる「抗体」の2種類でわかります。
抗原
抗原とは、赤血球が持っている名札のようなものです。
「A」という名札を持っていれば「A型」
「B」という名札を持っていれば「B型」
「A」「B」両方の名札を持っていれば「AB型」
名札をつけていなければ「O型」
というわけです。
抗体
血液内の液体(血清)に含まれる、特定の血液型をやっつける物質です。
つまり、
「A型」をやっつける物質があれば「B型」
「B型」をやっつける物質があれば「A型」
両方あれば「O型」
両方無ければ「AB型」
というわけです。
正確にわかるのは4歳から
赤ちゃんの血液型が正確にわかるのは4歳以降とされています。
なぜなら、「抗原」という名札にあたる部分がはっきりわかるまで約1年、
「抗体」というやっつける物質がしっかり出来上がるまで約2~4年が必要だからです。
血液型検査自体は2歳からできるのですが、結果が正確とは限らず成長してから実は違う血液でしたっていうこともたまにあります。
赤ちゃんの血液型の検査方法は大人と同じ「ABO血液型検査」が一般的です。
以前は耳たぶから採血をして血液型を調べることが多かったのですが、少量しか血液がとれないので正確性に欠けていました。
最近では腕や手の甲からある程度の量をしっかり採血することが一般的です。
ちなみに海外では自分の血液型を知らないことがほとんどだそうです。
事故や病気の治療で輸血が必要になったときは、例え自己申告があったとしても、必ず手術前に血液型の検査が行われるそうです。
これは日本でも同様ですので、血液型を事前に知っておく必要はあまりないという考え方が広まってきています。
親の血液型との関係
ママの血液型とパパの血液型がわかれば赤ちゃんの血液型をある程度絞り込むことが可能です。
では、一覧でご紹介しますね。
ママがA型の場合
パパ A 子供 A,O
パパ B 子供 A,B,O,AB
パパ O 子供 A,O
パパ AB 子供 A,B,AB
ママがB型の場合
パパ A 子供 A,B,O,AB
パパ B 子供 B,O
パパ O 子供 B,O
パパ AB 子供 A,B,AB
ママがO型の場合
パパ A 子供 A,O
パパ B 子供 B,O
パパ O 子供 O
パパ AB 子供 A,B
ママがAB型の場合
パパ A 子供 A,B,AB
パパ B 子供 A,B,AB
パパ O 子供 A,B
パパ AB 子供 A,B,AB
まとめ
お子さんの血液型は日常生活において知らなくても問題ないので、焦って血液型検査を行う必要はないでしょう。
日本では占いや性格判断で血液型を使用することがあるので、お子さんの血液型が気になってしまいますよね。
でも、急いで調べても正確ではないし、お子さんに痛い思いをさせるだけになっちゃいます。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
今回の記事へのご質問や感想は、下記LINE@まで気軽にお問合せくださいね。
(@^^)/~~~
みなさんは、お子さんの血液型をご存知ですか?
私は2歳になった息子の血液型を知らないことに気付き、いつになったらわかるんだろうって調べてみたんです。
赤ちゃんの血液型ってすぐにわからないってことはよく聞くのですが、それってなぜなのでしょうか?
今回はそんな赤ちゃんの血液型についてまとめていきます。